管理者・師長の立場から見た現場とのギャップ|データから考える課題と改善策

看護師の働き方

みなさん、いつもお疲れさまです!中堅看護師にゃーすまんです!

看護師長や管理者は、病棟全体を運営する立場として経営・人材・安全管理など幅広い視点を持つ必要があります。一方で、現場の看護師は日々の患者ケアに直面し、時間や体力の限界を感じながら働いています。この立場の違いから生まれる“ギャップ”は、職場の不満や離職につながる大きな要因です。

本記事では、調査データや具体例を交えながら、管理者と現場の間に生まれる主なギャップとその解決のヒントを整理します。

nyasuman

こんにちは、にゃーすまんです!🐾
外科4年、手術室3年の現役看護師7年目。この中でサービス残業や心身の疲弊に悩んだ時期もありました。「このままでは自分が壊れる」と思い、せどり副業・積立NISA・高配当株投資に挑戦し、資産1,000万円以上を築くことができました。このブログでは、【看護師の働き方やキャリアの選択肢】【副業やお金の知識】【心と体を守るための考え方】を発信していきます。「今日が人生で一番若い日」という大好きな言葉を胸に。一緒に〝自分らしい看護師人生〃を歩んでいきましょう!X(旧Twitter)でも看護師あるあるなど毎日投稿中です!ぜひフォローよろしくお願いします!

nyasumanをフォローする

人員配置に関するギャップ

管理者の視点

管理者は「診療報酬制度を満たす人員数」「病棟全体の効率性」を優先します。7対1や10対1などの基準を守るため、勤務表調整や人件費管理に苦心します。

現場の声

一方、現場スタッフは「シフト上は基準を満たしていても実際は足りない」と感じることが多いです。急変や入退院のラッシュ時には、数字だけでは測れない“人手不足感”に直面します。

👉 日本看護協会(2022年)の調査では、看護職の約65%が「人員不足が業務に支障している」と回答しており、現場と管理者の認識差が浮き彫りになっています。

にゃーすまん
にゃーすまん

うちの病院でもこれは大きな問題になっているよ。病棟の大半が看護師経験の浅いスタッフで構成されているから、人員配置が満たされていても、実際はどうかなと思うよ。果たして本当に、ベテランさんと新人さんを同じ「1」とカウントしてもいいのかな。

業務改善・効率化に関するギャップ

管理者の視点

タスクシフトや業務の標準化、電子カルテによる効率化を推進するのは管理者の重要な役割です。

現場の声

しかし導入直後は「余計に負担が増えた」と感じることも少なくありません。たとえば電子カルテは「効率化」として導入されても、現場では入力業務が増え「患者と向き合う時間が減った」との声が多く聞かれます。

にゃーすまん
にゃーすまん

そうなんだよね。業務効率化のための取り組みが逆に負担になることも多いよね。結局、患者と関わる時間は一向に増えず、これが残業を生んだり、クレームに繋がったりするんだよね。

評価・キャリア支援に関するギャップ

管理者の視点

客観的な評価指標をもとに人事評価やキャリア形成を進めることは、病院経営や人材育成に不可欠です。

現場の声

「どこを評価されているかわからない」「書類ばかり重視される」との不満が出やすいのが現状です。

👉 ある病院の調査では、若手看護師の約4割が「努力が正しく評価されていない」と回答しており、離職意向の背景にもなっています。

にゃーすまん
にゃーすまん

正直、評価なんて合ってないようなものだと認識している人が多いんじゃないかな。にゃーすまんの病院では、真面目に書類を作成しても、適当に作成した人との査定に差がないことがわかっているよ。年収やボーナスに響かないなら「真面目にやるだけ損」と思う人が出てきても不思議なことじゃないよね。

コミュニケーション不足から生まれる誤解

師長は「現場に寄り添っているつもり」でも、スタッフは「デスクにいて現場を知らない」と感じがちです。特に人員不足やハラスメント対応では、管理者の動きが遅いと「守られていない」という不信感に直結します。

にゃーすまん
にゃーすまん

「現場を知らない」は、現場看護師たちの不満の声として挙がる代表例だね。特に経験の浅い看護師は自分の業務で精一杯。だから余裕がなくて、「師長はいつもただ座っているだけで仕事してほしいよね」と思ってしまいがちだよね。その感覚で育っていくとさらにギャップは深まるばかりだよね…。

ギャップを埋めるためのヒント3選

  1. 定期的な双方向ミーティングの実施
     一方的な伝達でなく、現場の声を吸い上げる仕組みをつくる。
  2. 数値と感覚の両立
     人員配置や改善策は「基準上の数字」+「現場の実感」の両方で判断する。
  3. 評価の透明化
     どんな行動・成果が評価につながるかを明示し、納得感を高める。
にゃーすまん
にゃーすまん

「1.定期的な双方向ミーティング」というのが一番大事だと思うよ。双方、お互いが思っていることの擦り合わせは、方向性の一致とチームとしての結束力も高めると思う。ただ、現場看護師がすでに管理者に対して不信感が強い場合は、ミーティングで「本音」を共有することが難しく、逆効果になることもあり得るから注意は必要そうだよね。手遅れになる前に取り組みたいものだよね。

まとめ

管理者と現場の立場の違いは避けられないものです。しかし、同じゴール――「患者に安全で質の高い看護を提供すること」――を共有している点を忘れてはいけません。ギャップを「溝」ではなく「視点の補完」として捉えることで、より持続可能で信頼関係のある職場づくりにつながります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました