中堅看護師の人間関係にありがちな悩みと対処法

先輩看護師向け

みなさん、いつもお疲れさまです!中堅看護師にゃーすまんです!

看護師として5年前後のキャリアを積むと、新人時代とは違った悩みが出てきます。特に多いのが「人間関係」の問題。新人を指導する立場になったり、先輩と後輩の板挟みになったりすることで、ストレスを抱える中堅看護師は少なくありません。
この記事では、中堅看護師にありがちな人間関係の悩みと、その対処法を具体的に解説します。

nyasuman

こんにちは、にゃーすまんです!🐾
外科4年、手術室3年の現役看護師7年目。この中でサービス残業や心身の疲弊に悩んだ時期もありました。「このままでは自分が壊れる」と思い、せどり副業・積立NISA・高配当株投資に挑戦し、資産1,000万円以上を築くことができました。このブログでは、【看護師の働き方やキャリアの選択肢】【副業やお金の知識】【心と体を守るための考え方】を発信していきます。「今日が人生で一番若い日」という大好きな言葉を胸に。一緒に〝自分らしい看護師人生〃を歩んでいきましょう!X(旧Twitter)でも看護師あるあるなど毎日投稿中です!ぜひフォローよろしくお願いします!

nyasumanをフォローする

中堅看護師の人間関係にありがちな悩み

1. 先輩・お局との関係

  • 指導スタイルの違いによる摩擦
  • 意見が通りにくい、古い習慣に従わざるを得ない場面
  • 患者や同僚からの評価の差に対する妬み
にゃーすまん
にゃーすまん

にゃーすまんが一番苦労したのは、古い習慣に従順な先輩との関係。疑問に思ったことがあり、確認すると「これはここ(この部署)の決まりだから」と言われる。特に根拠もないような非効率なことだと納得もできないし、なんだかなーって思うよね。

2. 後輩指導に関するストレス

  • 教え方が難しい
  • 「優しすぎる」「厳しすぎる」と評価される不安
  • 後輩から信頼を得られないと感じる
にゃーすまん
にゃーすまん

意外と後輩指導に関してはあまりストレスを感じたことはないんだよね。でもよく同僚からは「にゃーすまんは優しくしすぎ」と指摘されることがあるよ。その分、他の同僚が厳しく指導していると考えるともう少し厳しくしなくてはいけないかなと反省するところはあるね。

3. 医師・他職種とのコミュニケーション

  • 業務量や指示系統の食い違い
  • 責任の押し付け合いになることも
にゃーすまん
にゃーすまん

特に医師とのコミュニケーションに関して、気を遣う場面は誰しもあるんじゃないかな。ここにストレスを感じる人は多いと思う。

4. 師長・管理職との板挟み

  • 上からの指示と現場の実態のギャップ
  • シフト調整や業務改善の相談がしにくい
にゃーすまん
にゃーすまん

これもよくある場面だよね。どちらの思いも理解してどちらも立てながら双方に角が立たないように伝えるのはなかなか難しいよね。リーダー業務がこれに近いんじゃないかな。この調整が上手い人はリーダーでも上手く回せている人が多いイメージじゃないかな?

◎ 管理者や師長の立場がわかると「上からの指示」の意味が理解できるかもしれません。悩んでる方へ

👉「管理者・師長の立場から見た現場とのギャップ|データから考える課題と改善策

中堅看護師が人間関係で消耗しやすい理由

  • 中間層として「現場の潤滑油」を求められる
  • 新人ほど守られず、ベテランほど権限もない
  • 「できて当たり前」という周囲の期待が大きい
にゃーすまん
にゃーすまん

新人からは「話しかけやすい先輩」、先輩からは「お願いしやすい後輩」的な立ち位置だよね。言わば「仲介役・中間管理職」のような存在。意外とこの仲介役に仕事が集中しちゃうのも事実なんだよね。どちらの立場も理解しながら当たり障りなく対応…。正直、疲れちゃいますよね。

それぞれのストレスへの対処法

対処法①:先輩との関係をスムーズにするコツ

  • 全てを変えようとせず「一部ずつ改善」を意識
  • 感情的な衝突は避け、事実ベースで話す
  • 「〇〇さんに教えていただいた方法で~」と敬意を示しながら提案
にゃーすまん
にゃーすまん

特に敬意を示しながら提案するのはすごく重要だと思う。相手にも感情があるから敬われていると感じると嫌な気持ちはしないと思う。事実にゃーすまんも苦手な先輩にこれを実践してきたけど効果バツグンだよ!

対処法②:後輩指導で疲れない工夫

  • 教える内容を「マニュアル化」して負担を減らす
  • 他の先輩と指導スタイルを揃える
  • 後輩に「質問していい雰囲気」をつくる
にゃーすまん
にゃーすまん

他の先輩と指導スタイルを揃えることは、先輩にとっても後輩にとっても効率的でいいことだよね!マニュアル化もとても理想。だけど作成に時間がかかるというデメリットもあるよね。

◎ 後輩指導に悩んでいる先輩看護師へ

👉 「後輩との関わりで大切な3つの基本【先輩看護師向け】

👉 「タイプ別の関わり方~後輩が持つ個性を理解して伸ばすコツ~

対処法③:他職種とのコミュニケーション

  • 医師には「確認」「復唱」を徹底し誤解を防ぐ
  • 他職種には「看護師の視点での情報提供」を意識
  • 責任の所在を明確にしてトラブル回避
にゃーすまん
にゃーすまん

全部大事なことだね。あと、にゃーすまんは「いつも毅然とした態度で」を意識しているよ。医師でも適切でないことは相手への配慮を忘れずにやんわり伝えるようにしているよ。ただし自分が間違っていたら必ずすぐに謝るようにしているよ。

◎ 医師との関係性に悩んでいる人向けの記事もあります。ぜひ読んでみてください。

👉 「看護師と医師の関係性はなぜ難しいのか?|現場での圧力と協働のリアル

対処法④:師長・管理職への伝え方

  • 感情的に訴えるのではなく「データ」や「事実」を持ち込む
  • 「解決案」をセットで提案する
  • 信頼できる同僚と一緒に相談することで安心感UP
にゃーすまん
にゃーすまん

「データ」や「事実」を持ち込むことは、ほぼ必須だね。ただ、正直にゃーすまん的には管理者や師長、病院の決まりなどに関しては、「そういうもの」だと自分に言い聞かせていた方が気持ち的に楽だと思っているよ。基本的に「組織は変えられないもの」「自分は変えられるもの」と思っていた方がいいよ。

◎ にゃーすまんの基本的な考え方はこんな感じです

👉 「【自己紹介】「中堅看護師にゃーすまん」って何者?

中堅看護師が人間関係を乗り越えるために大切なこと

  • すべてを一人で抱え込まない
  • 周囲との適切な距離感を意識する
  • 必要であれば環境を変えるのも選択肢
にゃーすまん
にゃーすまん

まずは信頼のできる同期や同僚に自分の思いを相談してみることをおすすめするよ。自分の性格をよくわかる友人や親でもいいと思う。一人で抱え込みすぎないように注意が必要だよ!

まとめ

中堅看護師は、先輩と後輩の間に立つ立場ゆえに、人間関係のストレスを抱えやすいものです。しかし「対処法」を知っておくことで、無駄に消耗せず働き続けることができます。
もし改善が難しい環境なら、思い切って職場を変えるのも一つの方法です。自分の心と体を守ることを最優先にしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました