
みにゃ
(同期)
(同期)
にゃーすまん、おつかれさま!最近にゃすけ君が後輩指導に悩んでにゃーすまんに相談したって言ってたよ!私たちも初めてのプリセプターは大変だったよね!

にゃーすまん
お、みにゃ!おつかれ!そうだね。新人看護師は毎年たくさん入ってくるし、本当に色々な子がいてそれぞれに合わせた指導がなんだよね。でも自分たちも7年目になるから「このタイプの子にはこう指導しよう」って、なんとなくわかってくるよね。

みにゃ
(同期)
(同期)
そうだね。完全にではないけど傾向は掴めてきている気はするよね!ちょうど今、研修で「個別性を意識した後輩指導」についてのレポートを書いているところなんだ!にゃーすまん、ちょっとアドバイスちょうだい!

にゃーすまん
みなさん、いつもお疲れさまです!中堅看護師にゃーすまんです!
後輩指導では「知識や技術を教える」だけでなく、後輩一人ひとりの性格やタイプに合わせて関わることが大切です。
同じアドバイスでも、伝え方次第で受け止められ方は大きく変わります。今回は、よく見られる後輩のタイプ別に、効果的な関わり方をご紹介します。
① 積極的タイプ
特徴

にゃすけ
(1年生当時)
(1年生当時)
▶️ 強み
▶️ 弱み
指導のポイント
② 慎重タイプ
特徴

🔰にゃん太
(1年生)
(1年生)
▶️ 強み
▶️ 弱み
指導のポイント
③ マイペースタイプ
特徴

🔰にゃんぴす
(1年生)
(1年生)
▶️ 強み
▶️ 弱み
指導のポイント
④ 不安定タイプ
特徴

🔰にゃにゃみ
(1年生)
(1年生)
▶️ 強み
▶️ 弱み
指導のポイント
まとめ
後輩指導は「正しいことを教える」だけではなく、相手のタイプに合わせて伝え方を工夫することがカギです。
それぞれの個性を尊重し、強みを伸ばしながら弱みをフォローしていくことで、後輩は安心して成長していきます。「この子にはどう関わると伸びやすいかな?」と考えながら寄り添うことが、先輩としての大切な役割なのです。
コメント