看護師と医師の関係性はなぜ難しいのか?|現場での圧力と協働のリアル

看護師の働き方

みなさん、いつもお疲れさまです!中堅看護師にゃーすまんです!

「看護師と医師の関係性」は、多くの看護師が悩むテーマです。
医療現場では「チーム医療」が叫ばれて久しいですが、実際には看護師と医師の関係性に悩む声は少なくありません。看護師にとって医師は治療の中心であり、信頼できるパートナーである一方で、上下関係やプレッシャーを強く感じる存在でもあります。

本記事では、看護師と医師の関係性がなぜ複雑なのか、現場のリアルな声やデータを交えながら解説し、改善に向けた具体策を考えていきます。

nyasuman

こんにちは、にゃーすまんです!🐾
外科4年、手術室3年の現役看護師7年目。この中でサービス残業や心身の疲弊に悩んだ時期もありました。「このままでは自分が壊れる」と思い、せどり副業・積立NISA・高配当株投資に挑戦し、資産1,000万円以上を築くことができました。このブログでは、【看護師の働き方やキャリアの選択肢】【副業やお金の知識】【心と体を守るための考え方】を発信していきます。「今日が人生で一番若い日」という大好きな言葉を胸に。一緒に〝自分らしい看護師人生〃を歩んでいきましょう!X(旧Twitter)でも看護師あるあるなど毎日投稿中です!ぜひフォローよろしくお願いします!

nyasumanをフォローする

看護師と医師の関係性が難しい3つの理由

1. 医療現場に根強く残るヒエラルキー構造

医療現場では「医師=トップ」という序列が根付いています。
診断・処方の最終決定権を持つ医師と、実務を担う看護師。この立場の違いが、看護師が意見を言いにくい雰囲気をつくります。

  • 看護師の声が軽視される
  • 指示待ち文化が強まる
  • 現場の実情と乖離が生じる

これらが積み重なることで、医師との距離を感じる看護師は少なくありません。

にゃーすまん
にゃーすまん

一般的には上記のことが言われていると思うけど、今では「一部の医師が該当」って感じがするね。「医師=トップ」という序列は感覚的に間違いはないんだけど、にゃーすまんの病院では看護師の声も拾ってくれる医師が多い気がするよ。指示もこちらから出してもらうように伝えられているよ。

2. コミュニケーションスタイルの違い

医師は短時間で指示を出す必要があり、「端的で強めの表現」になりがちです。
一方、看護師は患者・家族対応を通して
「丁寧で寄り添う表現」を重視します。

このギャップが摩擦を生み、
「冷たい」「高圧的」と感じる原因になっています。

にゃーすまん
にゃーすまん

確かに「いつも忙しそう」という雰囲気の医師が多くて、話しかけづらかったり、話しかけても強い口調で返答されることが多いかもね。患者からも「あの先生は冷たい」「ちゃんと話を聞いてくれない」と言われることが多いような気がするね。

3. 責任の重さによるプレッシャー

医師は「命の最終責任」、看護師は「ケアの継続責任」を担っています。
双方が異なる責任の重圧を抱えているため、緊張感がぶつかり合いやすいのです。

データで見る看護師と医師の関係性

  • 医療事故の約6割は「コミュニケーション不足」が原因(厚労省報告)
  • 看護師の7割が「医師との関係にストレスを感じる」(日本看護協会調査)
  • 良好な医師との関係性を持つ看護師ほど離職率が低い(学術研究より)

つまり、医師と看護師の関係は「働きやすさ」だけでなく、医療の安全性や離職防止にも直結しているのです。

にゃーすまん
にゃーすまん

にゃーすまんも医師との関係にストレスを感じる時はあるかな。看護師は「医師の指示通りに動く責任」と「患者に寄り添う責任」があるから、その板挟みになりやすいよね。それが原因で精神的な不安や悩みを抱えてしまう人も出てきちゃうんだよね。

現場でよくある摩擦の事例

  • 急変時に強い口調で指示 → 看護師が委縮
  • 報告が伝わっていない/聞き取れない → 医療事故リスク
  • 若手医師と若手看護師の衝突 → ミスの責任の押し付け合い

どれも医療現場ならではの「リアル」です。

にゃーすまん
にゃーすまん

どれも医療現場あるあるだよね。それほど医療現場に余裕がないという現われでもあるということだね。もう少しお互いが歩み寄れる努力が必要になってくると思う。

改善に向けた具体的アプローチ

1. 報連相を標準化(SーBAR活用)

  • 状況(Situation)
  • 背景(Background)
  • 評価(Assessment)
  • 提案(Recommendation)

このフレームを活用することで、簡潔で正確なコミュニケーションが可能になります。

にゃーすまん
にゃーすまん

以前の記事でもこの「S–BAR」は紹介していたよね!看護師間での報連相だけでなく、他職種との報連相にも活用できるものだから、これは抑えておきたいツールの一つだね!

◎「S–BAR」の詳しい説明はこの記事 👉 後輩がつまづきやすい場面と先輩の関わり方

2. チームカンファレンスの実施

定期的にフラットな場を持つことで、普段言えない意見を共有しやすくなります。

3. 役割理解を深める教育

新人研修や院内勉強会で、互いの立場を学ぶことが、対立から協働へつなげる第一歩になります。

にゃーすまん
にゃーすまん

この「役割理解を深める教育」は個人的にかなり重要だと思う。看護師も医師が普段している業務を細かくは理解していないと思う。看護師と同じように医師も、大変な業務があるのに他職種に理解されず、苦しんでいるのかもしれないです。お互いのことを何も知らずにひがみ合うのは違うのではないかと日々感じています。協働していくためには「相手を知る」ことが一番大事なことかもしれませんね。

まとめ|対立から協働へ

看護師と医師の関係は「難しい」と言われがちですが、根本には患者のために最善を尽くしたいという共通の思いがあります。
摩擦をゼロにすることはできませんが、

  • コミュニケーションの型を整える
  • 定期的な対話の場を持つ
  • 相互理解を深める

これらを意識することで、信頼関係を築き、より安全で質の高い医療につながるはずです。

👉 関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました