
にゃーすまん
こんにちは、にゃーすまんです!
入職して3か月が過ぎ、少しずつ業務にも環境にも慣れてきた頃。半年が近づくと「任される仕事」も増え、先輩からの直接指導が減ってきます。
この時期は、自分の判断で動く場面が増える一方で、確認不足や思い込みによるミスが起きやすい時期でもあります。
「こんなはずじゃなかった…」
「確認したつもりだったのに…」
もうこんな経験した人もいるかもしれません。
そんな経験を防ぐために、この記事では新人看護師3か月〜半年に多いミスと、その防ぎ方をまとめました。
現場での「あるある」な事例と、すぐに実践できるチェックリストも紹介します。今日からの業務にぜひ役立ててください。
1.なぜ3か月〜半年が危ないのか

にゃーすまん
仕事に慣れてきて少し自信がついてくる頃に、インシデントを起こしやすいから気をつけてね!
2.新人看護師3か月〜半年に多いミス例

にゃーすまん
忙しいことが続くと記録を後回しにしがち。後から内容が思い出せなくなるからメモだけでも取っておくことがオススメだよ!
3.ミスを防ぐ5つの習慣
※「先輩に嫌われない報連相のやり方」もまとめていますのでご参考にしてみてください
4.現場で役立つ簡易チェックリスト
※このチェックリストはポケットに入れて常に確認すると効果大です。
5.ミスをしてしまった時の対応

にゃーすまん
先輩たちもミスをしながら成長してきたんだよ。だからミスしても自分を責めすぎず、素直に報告しよう!これも大事な成長への第一歩だよ!
まとめ
3か月〜半年は、業務に慣れた安心感と経験不足が混ざり合う時期。
小さな確認や早めの報告が、患者の安全と自分の信頼を守ります。
「初心を忘れず、確認を怠らない」―それがこの時期を安全に乗り切る最大のポイントです。
コメント